ご利用までの流れ
トップページ > ご利用までの流れ
ポシブル伏見を利用するためには、介護認定をまだ受けておられない方は申請をして要介護・要支援認定(以下、「要介護認定」といいます。)を受ける必要があります。
お住まいの区役所・支所の窓口で申請を受け付けていますが、地域の「高齢サポート」や「指定居宅介護支援事業者」等に申請手続きの代行を依頼することができます。なお、申請代行の手数料は無料です。
※すでに介護認定を受けておられる方は、5よりご覧ください。
-
1.送迎エリアの確認
お住まいの地域が送迎エリアに該当するか、ご確認ください。
【送迎エリア】
京都市南区、伏見区(醍醐・向島除く)、JR 奈良線以西、
桂川以東、外環以北、八条通以南
※上記以外のエリアに関しても別途ご相談ください。 -
2.要介護認定申請
お住まいの区役所・支所の窓口で、要介護認定を申請します。
-
3.要介護認定
訪問調査、主治医意見書の提出、介護認定審査会の審査などにより、認定が行われます。
-
4.認定結果の通知
区役所より認定結果が通知されます。
-
5.ケアプランの作成依頼
担当ケアマネージャー様に「ポシブル伏見」を利用したい旨をご相談ください。
-
6.サービス担当者との話し合いとケアプランの作成
担当ケアマネージャー様が各サービス担当者に連絡・調整を行い、利用回数、利用曜日などを盛り込んだケアプランを作成します。
-
7.契約
ポシブル伏見との契約を取り交わします。詳細は重要事項説明書にて説明いたします。
-
8.利用開始
ご利用を開始します。